HOME > Blog
Blog
2025予科クラス 無料体験会のお申込みについて
(青山ダンスアカデミー)
2025年4月23日 14:45
バレエに詳しくない人のための~バレエ教室の選び方~
それとも、結構悩んでしまう方?
特にそれが自分がよく知らない分野のことだと、ますます難しいですよね。
バレエを自分で始めようとか、お子さんの習い事として通わせたいという方は、おそらく分からない事だらけだと思います。そもそも、子育てって「初めて」だらけですしね…

この習い事で合ってるのか、この教室で良いのか、この先生(コーチ)で良いのか、
将来役立つだろうか、やめずに続けられるだろうか、お友達と楽しく過ごせるだろうか、
金銭的に無理はないだろうか、送迎など負担は大きすぎないだろうか…
などなど、たくさんの疑問や検討事項があり、もちろんどれも大切です。
考えているうちに分からなくなってしまい、
とりあえず気軽な気持ちでなんとなく・手近だったから・仲良しのお友達がいたから・安いから
先生が感じが良かったから・曜日と時間の都合がよかったから
という理由で決めてしまうこともあるかと思います。
が、それはお勧めしません。
なぜなら、日本ではバレエには国家資格や認定制度がなく、誰でも「先生」を名乗ることが出来ます。
バレエ教室と看板を掲げていても、教えるプロとは限らないのです。(学習塾と一緒ですね)
え、でもプロとしてキャリアのある人だったら、もちろん教える技術も確かなのでは?
いえいえ自分が踊るのが上手くても、教えるのが上手いとは限りません。ましてや、成長期の子供に教えるのですよ…?
子供相手の教育の大切さ、難しさは言うまでもないところです。
正しい知識を欠いた間違った運動指導で、体に痛みや支障が出ることだってないとも限りません。
さて、上記の「お教室選びの疑問」に一つずつお答えしましょう。
・この習い事で合ってるのだろうか?
►子供が幼児や小学生など小さいうちは、本人がやりたいと思えれば合っています。心の成長とともに自分の本当の「好き」が見えてきて、気持ちも変わるかもしれません。でもそれは幸せな「成長」です。
・この教室で良いのだろうか
►生徒たちの雰囲気が良ければそれは良い教室です。生徒たちが自発的に生き生きとレッスンに参加していれば、それだけで月謝を払う価値があると思いませんか。ぼんやりしたり、ふざけたり、自分で考えずに他の子のことばかり見ていたら、レッスンに魅力がなく、集中力が欠けているかもしれません。
・この先生で良いのだろうか?
►『怖い先生』は分かりやすくNGです。バレエと少し離れて、児童福祉の側面から考えてみてください。そういう先生は自分の思い通りにならないから「怒る」し、怖くて話しかけづらいと生徒が何か困っても相談できないですよね。また、バレエという繊細な身体コントロールを生徒に要求しながら、一方で脳も体も委縮するような怖い雰囲気をまとっているというのは、まったくもってやることが矛盾していると言えます。目的が生徒のバレエ上達であれば、これは大きな間違いだとすぐにでも気づくべきです。厳しい=怖いではありません。指導力不足を怖さ厳しさで補っている可能性もあります。
また『明るくて可愛い先生』は、正しいバレエの知識があり、しっかりした教育が出来るようであればとても良い先生です。「感じが良くて良い人」でも、あくまでも選ぶのはバレエ教室で、託児所ではないですからね。お月謝を無駄にしないためにも。
・将来役立つだろうか?
►役立ちます。ただし良い教室で正しい教育を受けた場合に限られるかもしれません。
・辞めずに続けられるだろうか?
►入会して楽しく通うことが出来さえすれば、立派なものです。子供が行きたくない気持ちになったときに、先生が親身に相談に乗ってくれて、一緒に解決策を探ることが出来るかどうかが大切ですね。
・お友達と楽しく過ごせるだろうか
►過ごせます。お教室がそういった環境を整えていれば、です。学校とはまた違った環境で苦楽を共にした仲間とは、とても素敵な関係が築けます。バレエの世界は競争もあり厳しいですが、子供の習い事である段階では、助け合うことや仲良くすることの大切さを教えることもバレエ教師の大切な役割です。
・金銭的に無理はないだろうか?
►無理な要求をするようなお教室は良いとは言えません。バレエ教師は、社会経験やビジネス経験がない人も多いので、ともすれば一般常識からかけ離れた「芸事の常識」を子供の習い事に当てはめてしまうケースがあるようです。個々の家庭状況に合わせて、レッスンやイベントごとへの参加を各自で決めることができ、教室もそれに理解と協力を示すのが望ましいです。
一方で、安ければ良いというものでもなく、バレエ教室という事業を運営していくために健全に誇りを持って適正な料金設定をしているかという所にも運営者のプロ意識と覚悟を見ることができると思います。
・送迎など親の負担は大きすぎないだろうか?
►この点を配慮することは、教室運営者の義務だと思っています。子供の習い事にとって、送迎は大きな問題です。特に平日の習い事は、学校が終わってから夕方以降の時間となり安全のためにもどうしても送迎が必須となります。保護者さんの送迎事情を考え、駐車場を備えている、バスの便が良い、駐輪場がある、親御さんが待機できる場所がある、などを適切に配慮しているスタジオかどうかも大切ですね。付近は駐車禁止です、ですが送迎はお願いします、では負担も大きくなってしまいます。
私は20年間バレエ教室を運営してきましたが、昔外資系証券会社に勤めた社会経験からして、バレエを愛しつつもバレエ界の常識には運営側としてあらためて驚くことも多々ありました。業界に長くいると、たくさんのバレエの先生を見ますし、知り合ったり話を聞く機会もたくさんありました。そんな中で、私なりの良い先生、良い教室というのが見えてきたんです。
また、これまでに出会った多くの生徒さんから聞いたお悩みや、過去のトラウマなどをいつか業界への忖度なく(笑)発信してみたいと思っていました。
結論:『軽い気持ちでバレエ教室を決めない方が良いです』
まあいっか…ではなく、絶対ここに通いたい通わせたい!と思えるお教室に出会えますように

時間もお金も無駄になるばかりか、本当なら宝石のようにキラキラ素敵な体験になるはずのバレエの時間が、そうでなくなることが残念なんです。
これから、バレエを習い事として検討している方や、今通っているお教室に悩みや不満のある方の解決に少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
もし個別にご相談がありましたら ada.info@aodan.★ までどうぞ(★を「jp」に置き換えて下さいね)!
お役に立てれば何よりです。
文責:青山弘美

(青山ダンスアカデミー)
2025年1月 4日 12:49
チャコットスタジオにて講師を務めます!
「大人からはじめるバレエ」という、初心者さんクラスです。
新しい出会いがとっても楽しみです

あの、「チャコットピンク」の看板の前でパチリ

私の知識と経験が皆様のお役に立ちますように。。。

(青山ダンスアカデミー)
2023年4月24日 01:11
RADバレエ検定試験のご説明
「RADクラス」というのは、英国ロイヤルアカデミーオブダンスによるバレエ検定試験を受験するための特別クラスです。
RADクラスでは、年齢とバレエのレベルに応じたグレード(級)に分かれ、1-6人までの少人数クラスでレッスンを行います。担当するのは、英国RAD本部の教授資格を取得した正規の登録教師のみです。資格の取得は簡単ではなく、日本国内に有資格のバレエの先生は140名ほどです。
また、普通の『バレエ教室』では行うことが出来ません(町田市にはADA以外にRAD登録教室はないようです。)ですが習い事としてのバレエにこそ最適な、付加価値のあるとても良い試験だと思っています。
★RADクラスの特徴としては、
・個人個人に目が行き届く、セミプライベートレッスン
・少人数制でわからないことやできないことは丁寧に指導を受けられる
・体を動かすだけでなく、バレエの動きや振りの覚え方などについて、ノートを使っての学習がある
・バレエ用語の正確な意味と、正しいやり方をひとつずつ学ぶ
・骨格や筋肉ついて、年齢に応じた解剖学的な学習がある
・自分だけでなく、同じグループの仲間と一緒に試験にのぞむという協力を学ぶ(周囲に目を配りつつも自分のことをきちんとする)
・試験は英語で行われるので、英語に触れながらのレッスンとなる(教師が英語でリハーサルします)
・古典バレエだけでなく、いろんな形式のバレエを学ぶ
・RAD試験は日本と英国だけでなく、世界中で共通に行われているとても格式のある資格
・バレエを確実に習得できる(不得意やクセを克服できる)
など良い点がたくさんあります。
一番の特徴は「きめの細かい少人数レッスン」ということです。
★また、以下のRAD専用道具を使用します。
・キャラクタースカート(無料)
・キャラクターシューズ(レンタル料5,500円でサイズ交換無制限)
・各グレードの課題曲に必要な小道具(無料)
★こんな生徒さんにおすすめです
バレエを少しやってみて、
・ついていけない時ややり方がわからないことが時々ある
・バレエが楽しいのでもっと上手になりたい
・せっかく習い事をしているので成果を残したい
という生徒さんにお勧めします。
これまでの私の経験から、RAD試験を受験すると、皆さん自分の踊りに自信を持ち、ますますバレエが好きになるようです。私自身も試験を受けてきましたので、その楽しさやむずかしさ、達成感は今でも覚えています。
★料金について
もちろんRADクラス以外の普段のレッスンでも、最大限きめ細かく、学習効率の良いレッスンを心がけていますし、ADAは他教室に比べて丁寧だという評判もいただいています。
RADクラスではそれよりもさらに質の高いレッスンを受けられるよう、ADAでは責任を持って監修しています。そのため、「RAD料金」として通常の月謝にプラスさせていただいているのです。
★検定試験について
試験は通常5-6月に行われ、外国から特別な資格を持つ「試験官」がスタジオへ派遣されてきます。試験の本番には教師は同席することができないため、生徒たちは自分たちグループの力だけで英語のやり取りをしながら、課題の踊りをすべて見せることになります。試験にはいくつかの厳格な決まりやマナーがありますので、踊りだけでなくそれも含めて身だしなみや立ち居振る舞いまでを事前にしっかりと練習します。
<試験当日の流れ>
各グループの割り当て時間に合わせて集合し、身だしなみを整える
↓
時間になると試験官がベルを鳴らすので、受検者のみで入場
↓
きれいに整列し、バレエのおじぎ、その後英語であいさつと名前確認
↓
踊りの開始
↓
終了したら最後の挨拶をして退室
試験の結果は数か月のちにわかり、合格証と採点表、合格メダルを授与されます。
必ずしも良い点数ばかりではありませんが、学習においては、「うまくいったこと」よりも「うまくいかなかったこと」「苦手なこと」を克服してゆくのが大切です。
また、子供のころからそういった自分の『ありのまま』に向き合い、受け入れたうえでモチベーションを高めてゆくのも、とても貴重な人生経験だと思います。
★最後に
バレエの上達だけでなく、
「学ぶこと」「心を成長させること」「自分に責任を持つこと」「美しくあること」
を指導してゆきたいと思っています。
もしご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
青山
(青山ダンスアカデミー)
2022年1月21日 15:14
2020年おさらい会プログラム
なんとか良い会を開催できそうです!
希望者のみの小さな舞台、
完全外部非公開なのですがプログラムをこちらに掲示いたします。
大変申し訳ありませんが、今回は新型コロナウィルス感染予防の観点より、
厳に内部のみの舞台とさせていただいております。
来年9月は2年に一度の大きな発表会。
町田市民ホールにて9/20(祝)開催です。
どうぞお楽しみに!!

(青山ダンスアカデミー)
2020年11月 3日 11:32
「学校の勉強もぜんぶ青山先生だったらいいのに...!」
Sちゃん、その日踊った大きなジャンプのタイミングとコツが分かりたくて、レッスン後に質問に来ました。
彼女の動きを見ながら、イメージがつかめるように動きのコレクション(修正)を加えていくと、
見事、長い手足を生かした伸びやかで迫力のあるジャンプができました!!
私とSちゃんで「やったー!!」と喜んでいたら、ポロリと上記の一言。
そうねー、いい先生ってなかなかいないもんねー(爆)。
手前みそでした( *´艸`)
が、
そのぐらい自信持って教えてます!
(青山ダンスアカデミー)
2020年7月27日 11:59
解剖学が楽しいわたし(^O^)/

私は20年前からすごく興味があったんです。
でも当時は勉強する方法も、講習会やコースもほとんどなく、どこへ行ったら誰に聞いたら勉強できるのか情報がほとんどありませんでした。
分厚くて高価な専門書を買ってみたり、海外から英語の本を取り寄せたり…大変でした。
そして時はたち…
私、昨日の朝8:30から「膝について」の講義を、「自宅の机と椅子で」勉強したところです。
クリックひとつ、オンラインで!
いい時代ですねぇ~。夢のようです!
バレエ教師という仕事が楽しくて仕方ない私。
なぜならわたし、
「動きや体の使い方が上手くいかない理由を、ぱっと見ただけで分析できるから」
です。
よく「どうして分かるの?」と聞かれるのですが、
生まれつきそういう才能が与えられ、それをコツコツと磨いてきたからだと思っています。
だから解剖学が知りたくてたまらなかったんですね。
ちなみに私が一番好きな骨は「仙骨」
好きな関節は「仙腸関節」
好きな筋肉は「腸腰筋」と「棘下筋」です。
体のどこにあるか分かりますか(笑)?
(青山ダンスアカデミー)
2020年5月21日 19:06
ADAで学べる事
そう思われた方、もちろんです。
でも、何事も「先生」によって学びの深さが大きく違ってくることはご存知ですよね。
スタジオ経営者として、私はADAでの学びに絶対の自信があります。そうでなくてはいけないと、固く決意しています。
成長期の大切なお子様にせっかく週に何度も接するのに、ただバレエだけを教えているなんてもったいない!
一番いいのは、「バレエをやったから」ではなくて「ADAに通ったから」学べることが沢山あることですよね.
じゃあどんなことを学べるの?
それをお伝えするために、私自身の人生を少しだけ振り返ってみますね。
子供だった頃、私は、プロダンサーは目指しませんでした。
なぜかというと、バレエが大好きだったので、だからこそ、冷静に自分の資質を見つめて判断したからです。
素晴らしいバレリーナが備えている、背の高さ、生来の脚の美しいライン、手脚の長さなどなどが私にはあるだろうか…。
プロとして踊ることはこれらすべてが備わったうえで、体を毎日酷使することです。
無理だな…思春期の私はそう判断しました。
バレエを愛しているからこそ。
でも、バレリーナにならなかったからといって、自分の人生や教師としての能力が劣るとは思いません。
私はこれまで、多分人の三倍くらいのことをやりながら生きてきたと思います。
この機会にざっと振り返りますと…、
英国に留学:普通高校に唯一の日本人として通う、町のバレエ教室でRAD試験官より直接バレエを学ぶ。
帰国後:上智短大英語学科入学。短大卒業後、上智大学外国語学部英語学科2年次に編入(入試倍率約40倍!)、帰国子女クラス在籍(帰国子女ではないものの、英語力で判断されたため)。
卒業後:英国企業入社(営業職)、転職で米国証券会社入社(投資銀行部門秘書)、結婚
この間、生活の空き時間のほとんどはバレエを勉強するか、レッスンするか、外部発表会への客演、仲間との自主公演など、バレエのために過ごしていました!
29歳:どうしてもバレエ中心の生活がしたくなり退職。
ただ踊るだけでなく、上達や教育についての学びを手探りで始めるのもこの頃。お知り合いの先生にお声かけをいただき、パートタイムで教えをするようになる。教えるのが楽しく、これこそ自分の天職!と思うようになる。
30歳:妊娠出産。
子供が三才のころ、当時のママ友から頼まれ、「バレエサークル」を立ち上げ。これが青山ダンスアカデミーの始まりです。
RAD上級、検定試験合格。
のち、RADバレエ教師資格取得。
その後いろいろとあり…(中略)
おかげ様でスタジオも成長し、幼児からシニア世代まで幅広く通っていただいています。
シングルマザーとなり、家庭を守り生活を立てるために自分に厳しくプロ意識をもってスタジオを経営しています。
毎日が楽しく、幸せです!
こんな私が生徒さんにお教えするのは、バレエだけではありません。
「自ら道を開き、歩んでゆく力」
「何もなさそうなところに可能性を見出す能力」
「負けない心」
「人生を幸せにする力」
「自分を愛し、人を愛する喜び」
です。
自慢するほどたいした人生ではありませんが、沢山の世界に身を置き、沢山の方に出会ってきました。
昔の上司の中にはその後企業社長や国会議員になった方々も。そんな偉い方々と最近お話しする機会があると実はバレエ好きでいらしたりして、
「青山さん、ご活躍すごいね!」と言われて、びっくりします。いえいえ、皆さんのほうがすごいですよ!(笑)
バレエ教室なのに、バレエ以外の世界を沢山知っている先生、いかがですか?
もちろんバレエの世界もよく知っています!
私にはプロダンサーとしてのキャリアはありませんが、何十年も、ずっと、ずっと、業界を間近に見続け、
同時にバレエの踊り方と教え方を今も学び続けています。
どんなお子様も、大人の生徒さんも大切にお預かりします。
ご興味を持ったら、無料体験へぜひどうぞ!
ページ上部右上のボタンをぽちっとするとお問い合わせフォームが開きます。
皆様にスタジオでお会いできますように

(青山ダンスアカデミー)
2020年2月11日 12:52
「ストレッチ」どうしてしないの?
なぜか?
それは、ストレッチの「目的」と「筋肉への作用」に理由があるのです。安全性と、時間の都合も。
目的:体がやわらかいほうが、バレエの美しいポーズは作りやすいのでストレッチは必要。
けれど、体がやわらかいからといって、美しいポーズができるとは限らない。
そして、体が極端にやわらかくなくても、美しいポーズは出来る。
また、やわらかいものは一般にコントロールがしにくい。
体への影響:筋肉はゴムと同じ、急激に強く伸ばすとはたらきが悪くなる。
はたらきが鈍くなった状態でレッスンを行うのは、上達の効率が悪い。
バランスを崩したり、着地に失敗したり、危険でもある。
そうならないために、不必要に体が力んだ場合、筋肉がゴツくもなる。(美しくない)
また、体を柔らかくするっていうのは、筋肉を伸ばすの?じん帯を伸ばすの?関節をやわらかくするの(!笑)?
結構なにをしているのか、分からないものですよね。
最中にMRIでも撮れればいいけど(冗談です)。
だからレッスンでは、ストレッチではなく、筋肉を感じたり、体幹にスイッチを入れるための「筋トレ」をします。
時間は限られているので。無駄なくすばやく上手にしてあげなくちゃ。
筋トレもストレッチも正しく行うのは難しいです。
「よく見ると間違っている」のを見逃さないためには(トリックモーションといいます)とても指導力が問われると思います。
未成年の体は、不完全で弱く、無理なストレッチで一生の障害が残らないとも限りません。
習い事のためにそんなリスクを負うのはどうでしょうか。。。
また、極端にやわらかくなくてもバレエは踊れますが、体が強くなくてはバレエは踊れません。
バレエは体力的にとてもハードなのです。そういう優先順位です。
そして1回のレッスンで両方やる時間はありません。
なので、筋トレを優先しています。
でも、上手になりたければ、強さに加え、柔軟性はやはり必要です。
どっちも必要。
「バレリーナ」と名乗りたければ、バレリーナらしくふるまわなければ。
さあ、あなたならどうする?
生徒しょくん(笑)!
(青山ダンスアカデミー)
2018年10月 2日 01:11
3才でも4才でも
自分よりも目上の誰かにしてもらうもの、っていう感じ。
でも、私は「自分で自分を教え、育てる」ようになったほうがいいと思う。
つまり、受身じゃなくて自分から知識や成長を求めて行動してゆく感じ。
自分に何が必要なのか、自分は何がしたいのかアンテナを張りながら。
バレエでそうしている人は必ず上達しています。
うちの生徒たちは、そうやってものごとを学ぶ姿勢を身につけられるように指導しています。
一番小さい年少児さんからきっちりと。
小さいからって手を抜きませんよ(笑)。
むしろ年齢なりに、そうしてあげたほうが成長が見られます。
そういうのってバレエじゃなくても、一生役に立ちますからね。
そうして、素晴らしい人になって欲しいです。
バレエでもバレエじゃなくても。
(青山ダンスアカデミー)
2018年4月 3日 23:27